<Serialization>

流雪孤詩

Poem, TOKYO

Jul 14, 2022

Poem on Solitariness of Drifted Snow

by Mizuho Ishida

tr. Michiyo Sekine

  Greet the Paper



Letting out light snow

As Phenomenology of breathing

Here shine

The frozen sea    breath    silence

From the shoulders    take a step of suriashi

Cut with the toe    a grain

The sands shaking    a time-butterfly

Flaps its wings    then on the blade of waves too

The galaxy splashes    and is

Drifted    I wonder if it’s dazzling

The abyss    falls    the crystallized

Abyss I never thought   starlight is

The reflection rereflected 

in the waters of Inasa    then both poetry

And prose    clear away V of fresh green leaves

Not knowing beauty nor change

There’s only a gardenia covered with snow

Between the great mirror and the small mirror

What would happen?

Scrutinize    the greenery    and the whole

From the buttocks of a green peach a drop

A flash falls yielding to gravity

The cosmic egg inside 

Tips over    while 

Trembling    embraced

If we can touch each other only with swords

From steel let mother’s cotton leaves 

Grow    rabbit fur’s

Snow-white solitariness

note

“Greet the Paper” was first published in seiza (no. 82, Kamakura Shunjusha) in 2017. This is the revised and modified version of the original one, “Greet the God.”
This serialized poem is part of the forthcoming long poem, Poem on Solitariness of Drifted Snow. “God” (“kami”) and “Paper” (“kami”) are homophones in Japanese. Mount Kosmo is located in the Central Alps, Kiso Mountains in Nagano.
Photography by Shuhei Tonami

流雪孤詩

石田瑞穂

紙迎え

淡雪を吐く
呼吸の現象学として
ここで光るものは
冷えきった海 息 静寂
肩から すり足ひらき
爪先で斬る 一粒
砂がゆれ 時間の蝶が
翼をゆらすと 波の刄にも
銀河がしぶき ふきよせ
られて まばゆいのか
深淵が 降る 結晶した
深淵が 星光とは
反射したものが稲佐の水に
再反射したもの ならば詩歌も
散文も 新緑のVを雪ぎ
美もうつろも知らず
雪を冠った梔子だけがある
大鏡と小鏡のあいだで
なにがおこるというのか
縁 をよく見なさい 全を
青桃の尻からしずくが
引力に負けて墜ちる一閃
なかでは宇宙の卵が
ひっくりかえり ふるえ
つつ いだかれていて
剣でしかふれあえないなら
鋼鉄から母の綿葉を
しげらせよう 兔毛の
まっ白な孤独を

英訳: 関根路代
写真: 砺波周平

Mizuho Ishida

Mizuho Ishida

詩人。国際ポイエーシス / ポエトリーサイト「Crossing Lines」プランナー。近年の詩集に『Asian Dream』(2019年、思潮社)、新刊に長篇詩『流雪孤詩』(2022年、思潮社)がある。2020年11月には東京・蔵前のギャラリー「空蓮房」で1ヶ月半にわたり、写真家谷口昌良との共同展「Cath the Emptiness」を新型コロナ禍の中で開催した。アートと詩のコラボレーションブックとして2020年に『空を掴め』(写真:谷口昌良、Yutaka KikutakeGallery Book)、2021年に『sibira』(ドローイング:野原かおり、写真:砺波周平、Stoopa. Ltd)を上梓。詩、アート、骨董、旅のエッセイも連載している。
 
連載エッセイ:
「詩への旅」左右社https://sayusha.com/readings/poetry/-/post-1453
「旅に遊ぶ心」(写真:砺波周平)鬼怒川金谷ホテルhttps://kinugawakanaya.com/tabi/
「眼のとまり木」Crossing Lines
https://note.com/crossing__lines/
 

Share

あの夏の砂つぶが