<Serialization>
流雪孤詩
Poem, TOKYO
Oct 20, 2022
Poem on Solitariness of Drifted Snow
by Mizuho Ishida
tr. Michiyo Sekine
Between the branches bent by snow
A drop of star is shining
Or are many stars, dozens of galaxies,
Merging and shining?
Looking up to the infinite space
Surrounded by two limbs
Somewhere up there
There might be
An earth-like world
Beautiful as the earth
Snow just glistens in the moonlight
Nobody’s here
This world itself
Knows neither beauty nor solitariness
The snow’s making
A sculpture “The Snow Tree”
There is the third way
Without carving or kneading
Nature and a few
People know
——Giacometti and
Artaud——and that,
Without controversy or keron, the diffusion of mind
The moment the sculpture is finished
Becomes a dance,
The whole body of movements
Integrated
A one-off snowy wind
From the atmosphere——
From the nature of the universe——
Condenses the rigorous form
This tree should take
Doesn’t allow
Any difference in the number of
Snowflakes rigor
Things appear all
By condensing these words
Piled up too
Yes, a pale light
Of dawn warms it a little
A south wind only blows softly,
The tree loses its form
And isn’t restored
And at last
The dream of completion comes true
The spruce tree of snow
Only lives a few hours
In the quiet winter night
note
Photography by Shuhei Tonami
流雪孤詩
石田瑞穂
雪でたわむ枝のあいだに
星が一滴 光っている
あるいはたくさんの星が
多くの銀河系があわさって
光っているのだろうか
二本の大枝がかこむ
無限の空間をみあげる
あのどこかに
地球のように美しく
地球に似た世界が
あるのかもしれない
雪が月光に輝くだけで
だれもいない
この世界そのものは
美も孤独も知らないのに
雪が彫刻しているのは
雪の樹という作品
彫りも捏ねもしない
第三の方法があって
自然と ほかに少数の
人間が知っている
−ジャコメッティに
アルトー−しかも
論争も戯論もなく
彫刻が仕上がる瞬間は
すべてが調和した
動きの総体
ダンス になる
たったいちどの雪風
それが大気から−
宇宙の本質から−
この樹のとるべき
厳密な形を凝縮させる
雪片ひとつの多寡も
ゆるさない 厳密
モノが生じるのはすべて
凝縮で ふり積もった
これらの言葉も
そうだ 夜明けの
薄光がわずかに温め
南風がそっと吹くだけで
樹は形を崩して
元にはもどらない
そしてついに
完成の夢は叶う
雪でできた唐檜は
静かな冬の夜の
数時間でしかない
注
英訳: 関根路代
写真: 砺波周平
Mizuho Ishida
Born 1973. A Japanese poet and critic.
Published first collection of poems Segments-Kakerahen in 2006, then Sleepy Islands(2012), Faraway Atlas(2014), Ear, Bamboo Leaf Boat(2015) and Asian Dream(2019).Awarded with Gendaishi Techo Prize(1999), Mr. H Award(2013), Toson Shimazaki Memorial-Rekitei Award(2016).
In 2014, he attended the international poetry/novel reading project, the Invisible Wave. With a Japanese novelist Hideo Furukawa, and a poet Keijiro Suga, he toured five cities of France and England. The project was for Eastern Japan, still suffering from damages of East Japan great earthquake disaster and radioactive contaminations.
1999年、第37回現代詩手帖賞受賞。個人詩集に、『片鱗篇』(2006年、思潮社・新しい詩人シリーズ)、『まどろみの島』(2012年、思潮社、第63回H氏賞受賞)、『耳の笹舟』(2015年、思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)、『Asian Dream』(2019年、思潮社)がある。2014年、欧州5都市で東日本大震災を語る朗読ツアー「見えない波」に参加。以後、海外での作品発表や朗読もしている。2020年11月には東京・蔵前のギャラリー「空蓮房」で1ヶ月半にわたり、写真家谷口昌良との共同展「Cath the Emptiness」を新型コロナ禍の中で開催した。アートと詩のコラボレーションとして2020年に『空を掴め』(写真:谷口昌良、Yutaka Kikutake Gallery Book)、2021年に『sibira』(ドローイング:野原かおり、Stoopa. Ltd)を上梓。獨協大学外国語学部主催「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクター。フェリス女学院大学、京都大学でも講義を担当。