Poem, TOKYO
Dec 17, 2021
The Ox at Night
by Mizuho Ishida
tr. Michiyo Sekine
Sunken in a body shape
The forgotten hay called to mind
The creature is breathing in sleep
Inaudible to anyone
Nobody hears yet smells a faint
aroma of winter sunlight through leaves
It is the form of her song
A bed sheet falling with a breath
Soars to stars (then
The outer space wafts
Back to the face),
Has nowhere to go and returns
I gazing at the unique gesture
Can’t help falling in love again
With the charming beauty
It alone becomes the beauty
Hard to believe but I want to
Like catching the emptiness on the clear dark night
What words can fashion
Is more like almost a nothing
At most a note of light a drop of rhythm
Still I saw you drop
A tear of joy noctilucent clouds and eyelids in dream
Through the unspeakable blink
Bring now here that little thing
夜の雄牛
石田瑞穂
体の形に凹んでは
忘れられた干し藁をおもわせる
生き物が寝息をたてている
だれにも聴こえないし
聴く者もない でもかすかに
冬の木洩れ陽のいい香がして
それが 彼女の歌の形
シーツは降下しながら一呼吸で
星へ翔けあがる(それから
大気圏外空間がふわふわ
顔にむかってもどってくる)
どこにもゆけずに帰ってきて
独特なしぐさをみつめると
その可笑しな美をあらためて
愛さずにはいられなくなる
それだけが信じがたくも
信じてみたい美になる
空をつかむように透明な闇夜で
言葉がつくりだせるものは
ほとんど無にしかおもえない
たかだか一光の調べ 一滴の韻律
それでも きみが喜びの涙を
零すのをみた 夢の夜光雲と瞼
その語りえない瞬きのあいまから
あのわずかなものをいまここへ
注
英訳: 関根路代
Mizuho Ishida
Born 1973. A Japanese poet and critic.
Published first collection of poems Segments-Kakerahen in 2006, then Sleepy Islands(2012), Faraway Atlas(2014), Ear, Bamboo Leaf Boat(2015) and Asian Dream(2019).Awarded with Gendaishi Techo Prize(1999), Mr. H Award(2013), Toson Shimazaki Memorial-Rekitei Award(2016).
In 2014, he attended the international poetry/novel reading project, the Invisible Wave. With a Japanese novelist Hideo Furukawa, and a poet Keijiro Suga, he toured five cities of France and England. The project was for Eastern Japan, still suffering from damages of East Japan great earthquake disaster and radioactive contaminations.
1999年、第37回現代詩手帖賞受賞。個人詩集に、『片鱗篇』(2006年、思潮社・新しい詩人シリーズ)、『まどろみの島』(2012年、思潮社、第63回H氏賞受賞)、『耳の笹舟』(2015年、思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)、『Asian Dream』(2019年、思潮社)がある。2014年、欧州5都市で東日本大震災を語る朗読ツアー「見えない波」に参加。以後、海外での作品発表や朗読もしている。2020年11月には東京・蔵前のギャラリー「空蓮房」で1ヶ月半にわたり、写真家谷口昌良との共同展「Cath the Emptiness」を新型コロナ禍の中で開催した。アートと詩のコラボレーションとして2020年に『空を掴め』(写真:谷口昌良、Yutaka Kikutake Gallery Book)、2021年に『sibira』(ドローイング:野原かおり、Stoopa. Ltd)を上梓。獨協大学外国語学部主催「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクター。フェリス女学院大学、京都大学でも講義を担当。