<Serialization>
流雪孤詩
Poem, TOKYO
Aug 18, 2022
Poem on Solitariness of Drifted Snow
by Mizuho Ishida
tr. Michiyo Sekine
Once the world of birds
Teeming with birds
The world composed only of treetops
across the void by songs
The world created The Kosmo is
A path of stars and the west wind and peat ashes
A silence and a moon these too
Into the fresh snow of light piled up deep
Dive and get lost anywhere
Long alone in the snowy night
A sense has come:
Time for the individual having joined
The outside time and getting
The urge to write a letter to
The solitariness itself
From the country of desert and war
The Hakims “these words,
God is dead,
Sound like
Your gorgeous, peaceful,
Luxurious, damned world itself”
Vowel harmony in the Koran
Chanted by the man has died of
The syllabic bloods pumped by
The hearts of birds in quantum-form
The laundry frozen by moonlight
filling a dream sail
Of a chrysalis sleeping alone
Leave me alone
Here and there reflecting diffusely
Creeping in through the windows and walls
Eyes of snow whispering shadows of
Spruce across the darkness
A sign of a stag watching
Me please tonight,
Anyone or anything
I don’t care,
Let me be alone
When lonely ones
Get together,
Don’t petition for
An identity
Don’t embrace one another intimately
Don’t read poetry aloud
Even in the Paper’s the God’s closed room
Neither radio waves nor the lines reach
There’s a smell of winter light
The mother’s breast is
As a string phone of snow spider
Tense and shaking alone
The cogs hidden in the dream womb
Tie with the invisible will
The luminous mosses in Mt. Kosmo
Melting to everything in the world,
Dozing off nobody
Perceives
note
Photography by Shuhei Tonami
流雪孤詩
石田瑞穂
鳥たちで いっぱい
だった 鳥の世界
虚空にかかる梢だけで
できた世界 歌で
創られた世界 越百は
星の道と西風と草灰たち
静寂と月 それらも
深くつもった光の新雪に
潜りどこででも遭難し
長く 雪夜に独りきりだと
個の時間と外の時間が
合流した感覚が
おとずれて おもわず
孤独そのものに 手紙を
書きたくなってくる
砂漠と戦争の国からきた
ハキムの家 「神は
死んだ なんて言葉は
あんたらの贅沢で平和で
豪奢な くそったれの
世界 そのものに聴こえるよ」
男の詠むコーランの
母音調和は 鳥たちの
量子状の心臓から
流れでた音節の血で
枯れてしまった
月光で凍った洗濯物が
独り寝の蛹の
夢の帆をふくらませ
ほおっておいてくれ
そこかしこ 乱反射して
窓や壁からしのびこむ
雪の眼たち トウヒの囁く
影たち 闇をへだてて
こちらをうかがう雄鹿の
気配 たのむから今夜
だれであれ なんであれ
かまわない
単独者でいさせてくれ
複数の孤独者が
寄り あつまって
アイデンティティなる
ものを請願しないでくれ
親密に抱擁しないこと
詩を声にださないこと
電波も回線もとどかない
紙の 神の密室でも
冬の光のにおいがする
母親の乳房は
雪蜘蛛の糸電話みたく独り
ぴんとはってふるえ
夢の胎内にひそむ歯車が
みえない意志で縛る
越百山のヒカリゴケは
世界のすべてにとろけて
まどろみ だれにも
知覚されない
注
英訳: 関根路代
写真: 砺波周平
Mizuho Ishida
Born 1973. A Japanese poet and critic.
Published first collection of poems Segments-Kakerahen in 2006, then Sleepy Islands(2012), Faraway Atlas(2014), Ear, Bamboo Leaf Boat(2015) and Asian Dream(2019).Awarded with Gendaishi Techo Prize(1999), Mr. H Award(2013), Toson Shimazaki Memorial-Rekitei Award(2016).
In 2014, he attended the international poetry/novel reading project, the Invisible Wave. With a Japanese novelist Hideo Furukawa, and a poet Keijiro Suga, he toured five cities of France and England. The project was for Eastern Japan, still suffering from damages of East Japan great earthquake disaster and radioactive contaminations.
1999年、第37回現代詩手帖賞受賞。個人詩集に、『片鱗篇』(2006年、思潮社・新しい詩人シリーズ)、『まどろみの島』(2012年、思潮社、第63回H氏賞受賞)、『耳の笹舟』(2015年、思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)、『Asian Dream』(2019年、思潮社)がある。2014年、欧州5都市で東日本大震災を語る朗読ツアー「見えない波」に参加。以後、海外での作品発表や朗読もしている。2020年11月には東京・蔵前のギャラリー「空蓮房」で1ヶ月半にわたり、写真家谷口昌良との共同展「Cath the Emptiness」を新型コロナ禍の中で開催した。アートと詩のコラボレーションとして2020年に『空を掴め』(写真:谷口昌良、Yutaka Kikutake Gallery Book)、2021年に『sibira』(ドローイング:野原かおり、Stoopa. Ltd)を上梓。獨協大学外国語学部主催「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクター。フェリス女学院大学、京都大学でも講義を担当。